2024年10月29日

雇われる=搾取される

サラリーマンは元手がなくても働ける仕事なので、
当然リスクを負っていない分、見返りも少ない。

====================================================
中国での日々や出会った人々との交流を記録した10月19日発売の『崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』(大和書房)から、中国人の副業熱に驚いたエピソードを一部抜粋・再構成してお届けします。

大学生に卒業後の希望進路を聞いたら、半分ほどが「数年働いたら起業したい」と答える。

20代の文系学生の考える「起業」はだいたい喫茶店の経営といった「店主」なのだが、とにかく「雇われるのは搾取されるようなもの」という価値観は徹底していた。
====================================================

posted by ブライアン at 14:28| Comment(0) | 日記

2023年09月18日

by 岡田斗司夫

「世の中努力する奴が100人いるとすると、成功する奴はたったの5人。そこそこ成功する奴が30人で、残りの65人はダメな結果に終わる。ただ100人の外には挑戦すらしない数万人の人がいて、努力しただけでもその数万人よりは上の人間になれる。」

「サイコロをそもそも降らずに終わるより、サイコロを振って負けた方が絶対いい」
posted by ブライアン at 09:58| Comment(0) | 日記

2023年04月04日

自営が一番効率的よ。金儲け以外の仕事しなくて済むから。

1.常に文書による指示を要求せよ。
2.誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論せよ。さらに、出来る限り不備を指摘せよ。
3.準備を十分行い、完全に準備ができているまで実行に移すな。
4.在庫がなくなるまで、注文をさせるな。
5.高性能の道具を要求せよ。道具が悪ければ良い結果が得られないと警告せよ。
6.常に些細な仕事からとりかかれ。重要な仕事は後回しにせよ。
7.些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ、小さな間違いも見つけ出せ。
8.材料が適切な場所に送られない工程とせよ。
9.新人を訓練する際は、不完全でいい加減な指示を与えよ。
10.能力に見合わない不釣合な昇進を行い、有能な者は冷遇せよ。
11.重要な決定を行う際には会議を開け。
12.もっともらしく、ペーパーワークを増大させよ。
13.通達書類の発行や支払いなどに関係する決済手続きを多重化せよ。すべての決裁者が承認するまで、仕事を進めるな。
14.すべての規則を隅々まで厳格に適用せよ。

CIAの妨害工作テクニックで使われている組織をダメにする会議方法

民間、公務員、自営業全部やってきたけど、
無駄な仕事が一番多かったのは公務員だね。
公務員は予算が付いて、それを消化するのが仕事だから、まあ効率が悪くても食いっぱぐれないけど
民間企業も大きな組織ほどこれやるからね。

自営が一番効率的よ。
金儲け以外の仕事しなくて済むから。
posted by ブライアン at 17:34| Comment(0) | 日記

2022年02月02日

日本が30年間成長していない理由

頭のいいやつが医者、官僚、コンサル、商社マン、法曹、パイロットみたいな何も生み出さない虚業
(外貨を稼がない)ばっかりを目指すのが日本。
日本で起業というと、元ヤンが経営する飲食ばっか。

アメリカのエリート「起業家や学術研究者になります」。

posted by ブライアン at 08:18| Comment(0) | 日記

2022年01月23日

柔軟性vsルールを守る

俺は転職10回位したことあるし、留学したりで海外生活も長いので、
一般的な日本人よりは柔軟性高いと思います。(だからこそ日本のサラリーマンには合わないのだが)。

公立の小中学校通ったこともあるので、とにかく日本人は「規則を守る」ということが
教え込まされます。治安の維持には良いと思いますが、ビジネスの競争ではこれでは勝てない。
*原発、電気自動車、自動運転、ドローンなど

欧米では、負けそうになったら、問題が生じたら、まっさきにルールを変えようとします。
俺もそれでいいと思うけど、日本の大企業だと、今までのやり方でやってきたからーと
反対するおじさんたちが必ずいて、それを覆すために働くエネルギーがそもそも無駄。

一人起業とか、自分が社長なら、好き勝手ルール作れるよ。
posted by ブライアン at 09:33| Comment(0) | 日記

2021年12月24日

日本の企業は意思決定が遅すぎる

俺、大学の頃エノコログサ(猫じゃらしの雑草)の研究してたんですね。
エノコログサは競争相手が少ないときは横に広がり、
競争相手が多いと背丈を延ばして縦に伸びます。

雑草だって資源(太陽光)を獲得するために戦略を変えるのに、
飲食とか観光業の人は戦略も変えないで、国からの援助を求めるだけでいいの?

さて、俺も一流ホテルチェーンのマニュアルの仕事とか、航空会社のシステムとか
仕事もらってました。でもコロナ来てからね、コロナで逆に儲かってる業界
ITシステムとか、医療に全速力でシフトしました。

失った仕事分、収入は上がらなかったけど、特に下がりもしませんでした。
自営で一人なら、意思決定が早い。

皆さんの会社はどうですか?
会社というか、日本人の性格なのかもしれませんが。
posted by ブライアン at 11:18| Comment(0) | 日記

2021年10月17日

今の時代の働き方は異常

昭和の時代を過ごしてきたものとして、
当時の小学生のお父さんはまだサラリーマンは半分くらいで、
魚屋さん、料理屋さん、お米やさん、電気やさんなどをやっている自営業の息子がたくさんいました。

特に裕福じゃないんですが、いつも親が家にいるわけだし、
そんなに儲からなくても、病気になるほど残業しないし、自営なので体調悪いときに出社を
強要されることもないし、盆と正月はお店みんな休みだったし、
昔はよかったではないですが、その点については絶対に昔のほうが良かったです。
posted by ブライアン at 06:27| Comment(0) | 日記

2021年09月17日

仕事がゲームに変わる

小学生の頃、信長の野望、三国志、その後はシムシティとか
経営のシミュレーションゲームにはまりました。

でも、自分で仕事することは、ゲームよりも何倍もリアルで、
何倍も楽しい現実です。

仕事を取ってきて、納品して、金を稼ぐ。
ゲーム内でいくらカネ稼いでも使えませんが、
現実で金稼いだ後は、カウンターの寿司屋で飯食えます。
posted by ブライアン at 11:28| Comment(0) | 日記

2021年07月14日

リタイア後を考えるより、先に楽しんだほうが

サラリーマンやってると、金を稼いで早くリタイアしようとか、
定年後は別荘に移住しようとか、そんなことばっかり考えてると思いますが、
60過ぎて金あったって楽しくないっしょ?

それなら若い内から休めばいいのに。
フランスとかドイツなら夏休み連続3週間が当たり前なので、
サラリーマンもありですが、日本では勤め人ではどんなに偉くても夏休み3週間取る人
見たことないです。

自営業なら、仕事を調整すれば夏休み毎年1か月間も可能です。
(クライアントとのスケジュール調整は大変ですが)

私は、日本企業とお付き合いせず、仕事をもらう先が100%ヨーロッパの製造メーカーなので、
それに合わせて休暇取得が可能です。
このように取引先を選べばいいのです。
posted by ブライアン at 07:40| Comment(0) | 日記

通勤時間が無駄

私がサラリーマンにやっていたとき、東京都内から都心への通勤でも
ドアツードアで片道1時間位はかかっていました。往復では2時間ですね。

自営業の今、家から5分くらいの場所に仕事場置いていますので、
1時間の時給が2500円設定だとすると、それだけで5000円稼げます。
その間仕事しただけで、暮らしていける稼ぎになります。
posted by ブライアン at 07:34| Comment(0) | 日記